2023年6月16日金曜日

ZOO(円山動物園)🐵🐉

 

みなさま、こんにちは!

 

今日は少し時間が経ってしまいましたが、520()に行ってきました

【円山動物園】

での子どもたちの様子をお伝えしたいと思います🌟


この日の天気は、動物園日和の晴天

けれど、気持ちよい風が吹いていて、直射日光もじりじりな厳しい日差しではなく

過ごしやすい日でした☆

 

とはいえ、大人は良くても、子ども達にはつらいこともあるので、注意して出発です👊

女子は涼しげな服に髪型もまとめていたりと爽やかに!

男子は半袖は当たり前!?シャツなど着ている子もいて、色味だけでも涼しげです!

 

出発する前に 自然学校で配られた園内マップを片手にいざ!


今ココかなぁ?なんて言いながらテクテク…。


一番近くの案内板をみんなでのぞき込んだりもしましたよ🌟


到着すると結構いい時間だったので、先に一カ所だけ覗きました。

最初はカンガルーやフクロウなどを横目に見て、アジア・アフリカゾーンへ!!

あっ!奥に!
奥の奥の方にシマウマが…。


カバやキリンも見つけた子ども達

そしてダチョウも。

ゲージ?柵?の前には…。

こ、このたまごは…! 

ほ、ほんもの…?

なんて言いながら…。


 

そして待ちに待ったお昼ご飯!

みんな持参したお弁当を広げ、モグモグ食べます!

室内で食べたのですが、外にいるカラスの動向を見つつ…。

完食!!

 

 

ホッキョクグマも!


この時間帯にちょっと暑くなってきた気温…。

ホッキョクグマも暑いのか動きがゆっくりだったり日陰にいたり…

「あんまりこっちに来ないねー」「水に入らないのかな~?」と心配そうな子ども達。

それでもホッキョクグマはこの近さが限界でした😂

そしてその後は、虫類館も楽しみ(それはそれはゆっくりと)

こちらはじっくり組です(笑)

大きいワニだ…!
一人になってもじっくりじっくり見ています


今度はカメものぞき込みます

「これは何だ…?」「えっ?どこどこ?」「ここに隠れてる!」と探し合いながら

「こんなのもいるんだぁー」もちろん初めて見るのにも、興味津々✨

特にこの二人は最後の最後までじっくりゆっくり見てました💫

 

最後はゾウ舎へ🐘

またまたちょっと日差しが強めだった為、外にはほとんどゾウがいなかったので中へ✨

ゾウと背くらべ??でも、中々並んでたってくれず(笑)
ほぉほぉ、ゾウはこのくらいか…


ゾウのことを知る事が出来るところもありましたゾゥ

こんな場所から、ゾウの食事中の様子も見られました♪

そして最後はこども動物園🐒

うざぎやニワトリなど馴染みの動物から…おさるさんまで。


 



ガラス越しに珍しいもの(アクエリアス)につられ、キョロキョロしているおサルさんが可愛

い~💗

としばらく離れず…時間になってしまい、しぶしぶ離れていましたよ。




今回自然学校では初めて行った【円山動物園】

中には家族で何度も行ったり、久しぶりだなぁなんていう子もいたりしました。

思ったよりも一カ所の時間が短くなってしまいましたが、

家族と行くのとはまた違い、自然学校で円山動物園に来られたことは

子ども達にとってもいい経験になったと思います。

全部は回れなかったので、また次回行ってみたいと思います😆

今度はどんな動物に出会えるか、今からわくわくです🎶

2023年5月24日水曜日

カエル探しでタケノコをGet ⁉

 こんにちは😄


13日(土)は、カエルを探し!ということで…

「えぞあかガエル」「アマガエル」など、

どんなカエルがどこにいるのかを出発前に確認し、いざ小樽苗穂公園へ!🚐💨

到着し、各自持ってきたお弁当を食べ、今日のメイン活動!カエル探しスタート🐸

池や川の近くや日陰などカエルが現れそうな所をくまなく捜査!!

この日は、抜群に天気が良く…探しても探してもカエルがいない💦

次第に子ども達は、普段見ることの出来ないような大きな虫、花や草に目が行き

ご覧のように、日向にお引っ越し(笑)

          


「蝶ゲット~!🦋」


子ども達の興味が違うところにだんだんとむいてきたので
カエルは諦め、探検をすることに!!

山のふもと付近に行くとなんと
そこには、代表的な「春の味覚」を発見!!


そう!

たけのこ

これまた沢山あり…(笑)
「あった!」「あった!」とタケノコ狩りスタート!!
最初は長いタケノコをとっていた子ども達ですが
ちょっと紫がかった太めのタケノコを一人が見つけると
おいしそうなタケノコは、紫がかった太めのだ!と気が付いたのか
太めのタケノコを探していました!(笑)
採ったタケノコは「持って帰る!!」とほとんどの子が持ち帰りました!


帰りの会で今日の感想を聞いてみると
「タケノコたくさんとれた!」
「長いタケノコとった!」など
嬉しそうに答えてくれました👏
カエルには出会えませんでしたがそれぞれ夢中になれる何かを
見つけられたようでよかったです(^^♪



2023年4月27日木曜日

春の活動レポート

 こんにちは🎵

3月21日(火)五天山探検ツアー!

今年は雪解けが早く、池の周りの雪も溶けていたので、興味深々の男の子は生き物探し!


よーく見てみると、そこには




いるいる! お魚やエビが泳いでいました。

子ども達は大はしゃぎ!!

遊具遊びも楽しみましたが、半年ぶりの水場の生き物探しを満喫した日でもありました。


3月末のある朝・・

この日は少人数で、のんびりお散歩♬



枯れ草の一番長いのを探しては、引っこ抜いて
仲良くチャンバラゴッコ。

自分の子どもの頃を思い出しました!


4月1日(土)は進級お祝いパーティー

学年が1つ上がると、新しい科目や授業も増えたりと環境ががらりと変わりますね。

ですが今年からコロナウイルス感染対策予防も少しずつ緩和され、毎年恒例だった学校行事が少しずつもどり楽しみにしている人もたくさんいると思います。 


自然学校では、学校生活を頑張り1つ大きい学年に上がったみんなに
愛情たっぷり手作り賞状を渡してお祝いしました🎉



受け取った子どもたち1人1人に頑張りたいことや挑戦したいことなどを聞くと…

「国語や算数を頑張る」
「漢字を頑張りたい」
「去年よりも魚を捕る」

などなど…、勉強やチャレンジしたいことなど
その子その子の目標がたくさん聞けました(^^)

賞状をもらい終わった後はお昼!!
特別な日なので、縁起のいい「ちらし寿司」をみんなで食べました(´ρ`)



みんな残さず食べてくれたので目標達成できること間違いなし!!(笑)
そして、引き続き学校生活もファイトです!!



4月8日(土)は、GO TO THE SEA ♬

天気は曇りでしたが、海にお散歩に行きました。

どこからか流れ着いたクルミを拾い集めては波打ち際に投げてみて、
自分のところに帰ってくるのが楽しくて何回も遊ぶ子どももいました。

ビチャビチャに濡れてしまう子がいないか、いつもハラハラしながら見守るスタッフ、、
(^^;

でも、とっても楽しそうなので、来て良かったなーといつも思います。


そして砂浜と言えば、定番の遊びは貝殻拾いとシーグラス集め。

友達と競い合ってきれいな貝殻を見つけては、私たちスタッフに見せてくれました!


やっぱり海は、いつ来ても楽しいね!!


4月15日(土)は、川遊び!!

「えーーーーーー!?」

「もう川遊び!?」と思いましたね( ̄▽ ̄)

自然学校は行きますよ~(笑)

ただ、まだまだ寒いので水の中には入らず…

魚を捕まえることに!


子ども達は「そんなの無理!!」

     「中に入らないと始まらないよ!!」

と特大のブーイング(;'∀')

川に入らなくても魚のいそうなところを狙えば取れること

魚は、草が多いところにいることなど

そして!!

とれなかった友達はどういう気持ちになるのか

とれていない友達をみかけたらどうしたらいいのかを伝え

魚とりスタート!!

目を凝らしてさかなの住処を探す子供たち



最初は不発が続き…

怒り気味でしたが、1回とれると

とれたところと似たようなところを探してとったり

手ごたえを掴んだのか、勘を働かせて魚がいそうなところを網ですくったりしてエビや大き目の魚を次々にゲットしていました👏

「とれない!!」と言っていた友達にお兄さんたちが魚がいそうなところを伝授する姿も見られました;つД`)👏

後半はバケツが一杯になるほどの大量の魚を取ることが出来ていましたよ!


とった魚やエビは川に戻しました🐟

なんだか夏が今から楽しみですね~( ̄▽ ̄)✨



2023年3月15日水曜日

ハッピーホワイトデー💝

 こんにちは🎵

昨日14日㈫は、ホワイトデー(^▽^)

ホワイトデーといったら皆さんは何を想像しますか?

マシュマロ?クッキー??キャンデー???


クッキーは友達

キャンデーはあなたが好き

などなど、

ホワイトデーのお菓子には、意味が込められているのを知っていましたか?


私は今年初めて知りました~👏

自然学校ではみんなでオリジナルアイスを食べました

ちなみにアイスの意味は特にないようで、意味がない分渡しやすいらしいです(笑)


バニラとチョコのアイスにコンフレーク!

ソースは、メープル・チョコ・イチゴの3種類から1つを選び

オリジナルアイスを作りました✨






バラ~と言って見せてくれました(^▽^)





溶ける前に急いでいただきま~す🙌

ぺろりとおいしく頂きました(´ρ`)



高評価のアイス!来月も続きます(∩´∀`)∩






2023年3月8日水曜日

ひなまつり

 こんにちは🎵


4日土曜日は、遅れてのひなまつり🎎


輪投げの輪を事前にみんなに作るのを手伝ってもらったので当日はひな輪投げ!

今回は、8個の輪を投げより多く入った人の勝ち!!

これが意外と難しくて…1つ入ればラッキー✨

安原先生からコツを教えてもらい、実践!!!

教えをしっかりと守るもひな達の顔にあたり、はじかれる(笑)

顏にあたりすぎてついに顔がとれると、「くびちょんぱ!!!」と騒ぎだす一同💦

気を取り直し、第2回戦開始!

みんな1・2個が入る中3個入った強者も現れました👏






ひな輪投げが終わった後は…
おやつタイム🍡
ひなまつりと言ったらこれですよね~


3色だんご~!!
みたらしのあんをかけて女の子の健やかな成長と幸せを願いながら頂きました(´ρ`)

ひまなつり、また来年っ🎵



2023年3月3日金曜日

【好評】そば・うどんパーティー✨

 こんにちは🎵


25日土曜日は大荒れの天気⛆

こういう吹雪の時こそ!そばやうどんが染みるんですよね~🥰

みんなで、机を囲みそば・うどんパーティー開始!



ペコペコのおなかを満たすようにもぐもぐと食べている皆さん!

「おかわり~!!」という元気な声もあちこちから聞こえ

なんと、4杯ぺろりと食べていた子もいました( ゚Д゚)

恐るべし、育ち盛り(笑)


お昼ご飯のあとは、雪もまだ吹雪いていたため、各自トランプやレゴブロックをしてゆっく~りと休憩タイム


40分くらいたつと、雪が少し落ち着いてきたので

チャーーーーーンスッ!!!

と、急いで準備して近くの公園にレッツゴー!!






土曜日は色水でも遊びますがだんだんと色水遊びのクオリティーが高くなっています(笑)

氷に色水をつけて宝石を作ったり、

バケツの中に雪と色水を入れたり、


雪山やかまくらに色水をかけて、「スプラトゥーンだよ!!」と

楽しく遊んでいました👏




ここからは後ろの雪山に上っている子ちょっと注目していきましょう


エッヘン!
と、どしっと立っていますが…


上ったのはいいものの、この後降りられなくなり
先生に「降りれないよ~」と助けを求めていました(笑)


写真でわかる通り、チャンスと思って外に遊び出したものの
しばらくすると、またもや大雪💦
まだ遊びたい気持ちもあるので粘るが
髪が濡れはじめ、顏も真っ赤に( ;∀;)

そして
ごめーん、退散っ!!!
急いで片付け自然学校に戻りました。
1時間ちょっとも遊んだのに「まだ遊べた!!」と
いう子ども達…道産子恐るべしですね~(笑)


気が付けば、なんと3月に突入していました!!🌸
この時期は、卒業式や進級で大忙しの子ども達。
自然学校では、羽を伸ばして過ごしてほしいなぁと思います
そして、雪で遊べるのもあと少しなので天気のいい日は
外にでで雪を最後まで堪能したいと思います(⌒∇⌒)









今日のアドベンチャーは?

  一年ぶりの カニつりだ~!! 出発の前に しかけを作りましょう 材料は スズランテープとクリップ 遠くまで来ましたね~ ここで お弁当を食べよう わたしたちは ここにしましょう 後ろに見えるのは セタカムイ岩 今日の活動場所は ここだ~!! カニつりが はじまりました🎵 い...